ブログ記事「YouTubeの再生数を増やす6つのポイント」を公開しました。
2023.08.28
ブログ記事「YouTubeの再生数を増やす6つのポイント」を公開しました。
アルゴリズムに従って伸ばす為の方法を具体的に紹介していますので、YouTubeの再生数に伸び悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
2023.08.28
ブログ記事「YouTubeの再生数を増やす6つのポイント」を公開しました。
アルゴリズムに従って伸ばす為の方法を具体的に紹介していますので、YouTubeの再生数に伸び悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
2023.06.02
装着するだけで体幹が安定する、ACCAPIのペット用ネックバンドのプロモーションを担当いたしました。
ネックバンドを装着してのお散歩の様子と、自宅でも元気いっぱいに遊んでいる様子が公開されています。
飼い主さんがネックバンドをつけてみたり、笑えるシーンたっぷりで、12万回以上再生されています。
2023.05.27
装着するだけで体幹が安定する、ACCAPIのペット用ネックバンドのプロモーションを担当いたしました。
股関節を脱臼し、手術後一ケ月半のワンちゃんにネックバンドを使っていただきました。
まだリハビリ中の為長時間のお散歩は難しいワンちゃんですが、ネックバンドをつけて力強くお散歩している様子が公開されました。
2023.05.16
弊社は、「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」発売に合わせて翌月曜日を休暇といたしました。
企業理念である「『プレイヤー』を増やす」に則り、まずは身近な存在である社員の「夢中になれる」ことを応援できる企業でありたいと思っています。
自らも常に「ワクワクする」ことを忘れず、弊社のサービスにも益々の熱を入れて参ります。
▼概要
・番組名:TBSテレビ 「THE TIME,」
・放送日:2023年5月15日(月)
2023.05.13
装着するだけで体幹が安定する、ACCAPIのペット用ネックバンドのプロモーション。
風が強い日のお散歩でも、ネックバンドを付けたとたんにダッシュする様子を公開。ついていく大人の息があがるほどの効果が見られました。
効果が分かりやすいとコメント欄でも好評でした。
2023.08.26
YouTubeには、毎分500時間分もの新しい動画が投稿されています。しかし、その中で再生回数1000回を超えたことのあるチャンネルは、わずか1割と言われています。
たくさん動画を投稿してきたけれど、イマイチ再生数が伸びない…とお悩みの方はぜひ以下の6つのポイントを実践してみてください。
そもそも伸びる動画とはどんなものでしょうか?
結論から言うと、伸びる動画はインプレッションが高い動画です。
インプレッションというのは、サムネイルがユーザーに表示されること、つまり、ホーム画面や関連動画に「おすすめ」として表示されることをいいます。このインプレッションが高ければ高いほど、より多くの人の目に触れ、再生数が伸びる可能性が高くなります。
というのも、動画を視聴しているユーザーの約9割が、その「おすすめ」から動画を見ているからです。
⇩YouTubeのホーム画面(おすすめ)
ポイントは、「自分で『検索』するのではなく、おすすめされたものを受動的に選んでいる」、ということです。
実際に動画の流入元を見てみましょう。↓
「ブラウジング機能」というのが「おすすめ」のことです。関連動画はPCで動画を見ている時に、右側に表示される動画、つまりこれも「おすすめ」されている動画、ということになります。
ブラウジング機能と関連動画だけで97%を占めていますね。つまり9割以上が『インプレッション』から受動的に動画を見ているということになります。
なぜそんなことが起きるかというと、YouTubeを見る人の目的のほとんどが「暇つぶし」だからです。
知りたい内容がピンポイントで決まっている時、例えば「住民票発行に必要なもの」を知りたい場合などは、人はWebで能動的に「検索」します。しかし、YouTubeは暇つぶしのプラットフォームであり、「何かを知りたい」という欲求があるわけではありません。よって、おすすめされたコンテンツを受動的に見る人が圧倒的多数なのです。
つまり、動画を伸ばしたいのなら、検索流入を狙うのではなく「おすすめ」される為の施策が必要、ということになります。何しろ9割がそこから見ているわけですからね!まずインプレッションを増やさなければ始まりません!
それではどうやってインプレッションを増やしていくのか?その施策を解説していきます。
ものすごく基本的なことになりますが、まずそもそも自分が投稿している動画ジャンルには需要があるのか?ここを見直すのが1番です。というのも、そのジャンル自体が賑わっていないと、誰にもおすすめされないからです。
どういうことかというと、皆さんも経験があると思いますが、一度あるジャンルの動画を見ると、同じジャンルの動画がたくさんおすすめされるようになりませんか?
・一度猫の動画を見たら、次から次へと猫の動画が出てきてついついたくさん見てしまっていた
・好きなお笑い芸人を一度検索してみたら、その芸人の動画が常におすすめされるようになった
・バズっていた歌真似を見たら、その人の色々なモノマネ動画があがってくるようになった
つまり、YouTubeは猫の動画を一度見た人には「この人におすすめしたらきっと見てくれるだろう」と予測してその人に猫の動画をたくさんインプレッションするのです。
逆にいうと、マイナーでニッチな分野の動画を投稿した場合、YouTubeが「これに似た動画を過去に見ていた人…居ないなあ」と判断してしまえば、誰にもその動画はおすすめされないことになります。
「メントスコーラ」や「ペヤング激辛」、「モーニングルーティーン」などは定番というほど同じネタを色々なYouTuberが使っていますよね。
その時ごとに流行があり、今需要があって盛り上がっているジャンルの動画を投稿することが「おすすめ」されやすい方法だということです。
伸び悩む人の多くはこの「需要のリサーチ」が足りていません。
チャンネルが伸びるかどうかはこの「参入するジャンル選び」で9割決まります。投稿ジャンルを間違えると、いくら頑張ってもそのチャンネルが伸びていくことはないので、まず「伸びているチャンネル」のリサーチを徹底的に行いましょう。
クリック率とは、「インプレッションされた動画がクリックされた割合」のことを指します。
例えば①と②、2つの動画がどちらも1万回インプレッションされたとします。1万回のうち500回クリックされた①の動画のクリックは5%、2000回クリックされた②の動画のクリック率は20%です。
この場合、クリック率の高い②の方がアルゴリズムに評価されて、インプレッションが増えていきます。
クリック率を上げるためには、魅力的なサムネイルとタイトルを作る必要があります。
というのも、その動画を見るかどうか判断する為の材料が、サムネイルとタイトル、この二つしかないからです。どんなに面白い動画を作ったとしても、サムネイルとタイトルでその魅力が伝えられていないとクリックしてもらえません。ホーム画面をスクロールしているその一瞬で目に留まるようなものを工夫しましょう。
具体的には以下のポイントを押さえましょう。
視認性とは「パッと見」で何が映っているのか、何が書いてあるのかが認識できることです。
視聴者は、おすすめ画面に並ぶたくさんのサムネイルを1つ1つじっくり見るわけではありません。興味が湧かなければ一瞬でスルーです。
よって、パッと見で何をしている所か分かる画像を使う、パッと見で文字が読めるようにフォントサイズを大きくする、読みやすいフォントを選ぶようにしましょう。
マイナーなものは固有名詞ではなく皆が知っている言葉に置き換える、専門用語は避けるなどのタイトルの工夫も必要ですし、「これは〇〇をしているところなんです」と長く説明しなければ分からないような写真ではなく、一言でパッと言い表せるようなものをテーマに選ぶことも必要です。
クリック率の他にもう一つ重要なのが動画の維持率です。
維持率とはどのくらいの長さまでその動画を見たかを示す割合のことです。
10分の動画を1分だけ見たら維持率は10%ですし、半分の5分間見たら維持率は50%です。
この維持率も高いほど、アルゴリズムに評価され、インプレッションが増えるようになります。
視聴者は、自分が想像していたイメージと実際の動画の内容が違った場合や、大きな展開が無くて飽きてしまった場合などに視聴をやめてしまいます。途中で離脱せず、最後まで視聴してもらえるように以下のポイントに気を付けましょう。
動画の内容とかけ離れたサムネイルでは、初めはクリック率が高くても、維持率が低いため、その後のインプレッションが下がってしまいます。
また、視聴者に「釣りサムネイルばかりだ」と思われると、チャンネルの信用価値が下がり、本当に重要なお知らせがある時にも再生されにくくなるのでおすすめしません。
絵替わりが少なかったり、BGMの変化が少ない、単調な動画は飽きてきます。
特に初心者は定点カメラの位置から全く動いてなかったり、全然カットが入っていなかったりするのが目立ちます。
・同じシーンを撮るのも複数のアングルから撮ってみる
・カットを細かく入れて展開のテンポをよくする
・編集にエフェクトを加えたり、SEやBGMを増やして動きをつくる
など飽きずに見られる工夫をしましょう。
最も大切なのは、動画を投稿した後に結果を分析して次の動画に活かすことです。
YouTubeアナリティクスでは、紹介したクリック率や維持率の他に、視聴者層の年齢や性別、他にどんな動画を見ているかなども調べることができます。
毎回それぞれの結果を分析することで、こういうワードを入れるとクリック率が高まる、という傾向や、視聴者が求めているコンテンツ内容が分かってきます。数字が低かった時には何が悪かったのかの振り返り、良かったときは共通点は何かなど、長期的な目線でチャンネルを分析しましょう。
ここまで紹介してきたように、YouTubeを伸ばすためには必ず戦略が必要です!
しかし、「なかなかリサーチに時間をかけられない」「気をつけるべきポイントは分かったけれど、自分のチャンネルの場合はどうしたら良いか応用の仕方が分からない」という場合もあると思います。
正直全てのポイントを自力で攻略していくのはかなり難しいです。
結局正しい努力の方向性が分からず、1年前と全く同じ登録者数のまま伸び悩んでいる…という方も大勢いらっしゃいます。
そんな方にお伝えしたいのは、「プロの力を借りるなら、早ければ早いほど良い!」ということです。
なかなか再生されない動画作りに時間と労力を費やすよりも、長年のリサーチ、実績を積み重ねたプロの力を借りることで最短距離で再生数を伸ばすことができます。
チャンネルを成長させて収益化を目指す方、YouTubeで会社の集客力を上げたい方、まずはお気軽にご相談ください。
2023.05.30
主にSNSで大きな影響力を持つ「インフルエンサー」にPRを依頼し、口コミを通して購買などに影響を与えるインフルエンサーマーケティング。
インフルエンサーマーケティングを活用する企業の増加に伴い、それを支援するサービス・企業も増えてきました。
しかし、企業によって、対応しているSNS媒体やそれぞれの強み、特徴は大きく異なります。
自分たちの会社の場合にはどこが適しているのか、かけられるコストや人的リソースも踏まえて見極める必要があります。
本記事では京都、大阪のインフルエンサーマーケティングの支援企業を紹介します。
会社を選ぶ際のポイントも合わせて解説しますので、ぜひご活用ください。
インフルエンサーマーケティングには専門的な知識が必要です。
自社でできる範囲はどこまでなのか、何を依頼したいのか明確にしておくことが大切です。
使いたいSNSの媒体、かけられる予算、マーケティングの目的は事前に決めた上で会社を選ぶようにしましょう。
選ぶポイント
インフルエンサーマーケティングでは、自社のPRしたい商品、サービスにマッチしたインフルエンサーを選ぶことが必要不可欠です。
フォロワー属性と自社のターゲットがかけ離れていれば、効果的なPRにはなりません。
インフルエンサーのフォロワーの性別や年齢層、何に興味を持っているのか、フォロワー属性をきちんと把握している企業を選びましょう。
一口にインフルエンサーマーケティング支援と言っても、各社のサービスは様々です。
企画の提案から施策マネジメント、投稿後の分析まで行ってくれる会社もあれば、インフルエンサーとの交渉は自社で、といった会社もあります。
求めているものとのギャップがないかも確認しておきましょう。
各企業のサービスは様々ですが、大きく2つのタイプに分けることができます。
自社の状況とマーケティングの目的に沿ったタイプを選びましょう。
インフルエンサーの選定から運用、投稿後の効果分析まで全てを担当。自社にインフルエンサーやマーケティングについての十分なノウハウがない、全て一括して任せたい場合に適している。
インフルエンサーが登録しているプラットフォームを提供してくれる。インフルエンサーの選定や交渉を行うのは自社。コストは抑えられるが知識が必要なため、過去に実績があり、ノウハウが十分ある場合に適している。
ディレクション型は、インフルエンサーの選定から運用、PR後の効果分析まで一連の流れ全てを一括して行ってくれるサービスです。
専門のコンサルタントがヒアリングして進めてくれるため、インフルエンサーマーケティングを初めて行う場合や、自社にインフルエンサーについてのノウハウ、人的リソースが十分でない場合におすすめです。
また、ディレクション型にも担当者がインフルエンサーの選定をする「キャスティング型」と自社で抱えているインフルエンサーにアサインする「事務所型」とがあります。
メリット | デメリット | |
キャスティング型 | 事務所関係なく、よりマッチしたインフルエンサーを選ぶことができる | 起用したいインフルエンサーが事務所所属だった場合、代理店のコストがかかる |
事務所型 | 事務所所属のインフルエンサーを中間マージンなしでアサインできる | 事務所所属のインフルエンサーから選定されるため、マッチ度が低い場合がある |
キャスティング型
株式会社仕掛人は、代表自身がSNS総フォロワー数40万人のインフルエンサーであり、実績に基づいた企画構成が強みです。
会社目線でPRしがちな部分も、インフルエンサーとしての目線も持ち合わせているため、広告臭少なくフォロワーに受け入れられやすい構成に落とし込むことができます。
また、データに基づいた選定の為、「自社提携のYouTuberを優先的に提案する」ということがなく、案件ごとに結果が見込めるYouTuberのキャスティングが可能です。興味関心のある層に的確に届くよう、細やかにプランニングしてほしい場合におすすめです。
会社名 | 株式会社仕掛人 |
所在地 | 〒600-8427 京都府京都市下京区玉津島町294 |
メインSNS | YouTube |
費用 | 要お問い合わせ |
合同会社ATE UNIVERSEは、京都・滋賀をメインに、関西でのインスタグラムを活用したインフルエンサーマーケティング支援を行っています。
モデル事務所も運営しており、特にファッションや美容など、女性向けコンテンツの分野に強いです。
会社名 | 合同会社 ATE UNIVERSE |
所在地 | 〒600-8898 京都府京都市下京区西七条東御前田町48 LOFT48-1F |
メインSNS | |
費用 | 要お問い合わせ |
出典元:株式会社MGLAB
株式会社MGLABのマーケティングでは、インフルエンサーの中でも、フォロワーが比較的少ないライトインフルエンサーを起用することで、費用を抑えたPRを行うことができます。
報酬ではなく、サービスや商品の無料提供といった特典でも依頼することができるようです。
会社名 | 株式会社 MGLAB |
所在地 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目3番-1-1000号 大阪駅前第1ビル10F |
メインSNS | |
費用 | 特典(食事、サービス、商品等)提供など |
事務所型
出典元:株式会社プレテイク
株式会社プレテイクは、事務所型のサービスであり、フォロワー数1万人以上のインフルエンサーが多数登録しています。(2019年時点で970名)
登録しているインフルエンサーがPRを行う為、仲介手数料がかからず、あまり予算がかけられなくてもインフルエンサーマーケティングを試すことができます。
会社名 | 株式会社プレテイク |
所在地 | 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー19階 |
メインSNS | |
費用 | フォロワー単価0.2円~
コンサルティングサービス ライトプラン月額49,800円~(3ヵ月契約) |
インフルエンサーが登録しているプラットフォームの中から、自分たちでインフルエンサーの選定や交渉を行うスタイルです。
全てを任せるディレクション型よりもコストを抑えられるというメリットがあります。
ただし、選定、交渉にもノウハウが必要なため、自社にインフルエンサー施策の実施ノウハウが十分ある場合に利用するのが良いでしょう。
出典元:株式会社レポハピ
株式会社レポハピは、地域密着型のタイアッププラットフォーム(ファンサイト)を運営しています。
Alcoccaという地域のファンサイト上でお店はショップや商品の情報を発信し、SNSユーザーは口コミの投稿をすることができます。
サイトに契約することで、その地元のSNSユーザーにPRを依頼することができます。
地域での集客をしたい場合におすすめです。(現在大阪梅田、名古屋、天神、京都にてサービス実施中)
会社名 | 株式会社レポハピ |
所在地 | 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜 1丁目1番8号 堂島パークビル6F |
メインSNS | 独自サイト |
費用 | スタンダードプラン 月額22,000円(最低利用期間12ヵ月~) |
それぞれの特色を理解して自社にマッチしたサービスを選ぶことが、インフルエンサーマーケティング成功への第一歩です。
とはいえ調べたけれど本当にこれでいいのか不安だ、とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
当社ではクライアント様の課題をまずヒアリングする所から、一緒に最適な方法を探していきます。
一度話を聞いてみたい方、まず見積もりを出してほしい方、お気軽に是非お問い合わせください。
2023.06.23
SNSはもはやプライベートのコミュニケーションツールとしてだけでなく、企業にとって、ブランディングやプロモーションにも欠かせないツールとなりました。
しかし、ターゲットの選定、投稿のタイミングや内容など考慮すべきことは多岐にわたる為、思うような効果を得られるまでに多くの労力と時間を必要とすることも事実です。
SNS運用に時間がかかりすぎて他の業務がおろそかになる…
ノウハウがないから、全然成果が出ない…
こういった悩みをお持ちの方は、ぜひ運用代行やサポートを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事では、京都・大阪エリアのSNS運用支援会社を紹介します。
各会社の強みを理解して、自社に合った会社を選びましょう。
これからアカウント開設をお考えの方も、既にアカウントをお持ちで思うように結果が出ていない方も、是非チェックしてみて下さい。
株式会社仕掛人は、SNSの中でも特にYouTube、TikTokといった動画媒体の運用に強い会社です。
代表、社員自身もフォロワーを数十万人抱えるインフルエンサーであり、机上の空論ではなく実績に基づいた運用が評判です。
また、「SNSをただ伸ばす」といった運用単体としてではなく、商品・サービスの販促戦略も含めたトータルのサポートをしてくれます。目的に合わせて、インフルエンサーを起用したPR等も可能です。
SNSを活用して集客を増やしたい場合におすすめです。
会社名 | 株式会社仕掛人 |
所在地 | 〒600-8427 京都府京都市下京区玉津島町294 |
メインSNS | YouTube、TikTok |
費用 | 要お問い合わせ |
出典元:株式会社ジェー・ピー・シー
株式会社ジェー・ピー・シーは、広告制作を中心に、Webサイトや動画コンテンツなど様々な企業のプロモーションをサポートする会社です。
SNS運用に関しては、InstagramやTwitterなどのSNS投稿代行やYouTube運用代行、インフルエンサーマーケティングに対応しています。
自社スタジオを完備しており、スタジオのレンタルから撮影すべてを任せることも可能です。
全国でのドローンを使った撮影も可能であり、クオリティの高い作品を作れることが魅力です。
SNS広告やランディングページの制作も任せられるため、トータルでのサポートが依頼できます。
会社名 | 株式会社ジェー・ピー・シー |
所在地 | 〒600-8062 京都市下京区富小路通高辻下る恵美須屋町193番地 |
メインSNS | Facebook、Instagram、Twitter |
費用 | ライトプラン(投稿素材作成):月額10万円~
ベーシックプラン(素材作成から投稿まで):月額20万円~ プレミアムプラン(企画、広告、結果解析まで):月額50万円~ |
出典元:株式会社東洋
株式会社東洋は、Web制作会社であり、ホームページ制作から運用までをサポートしてくれる会社です。
SNSの運用代行サービスは、同社でホームページ制作を依頼した場合にオプションとして受けられる設定となっています。
投稿する元原稿や元画像を用意して更新を代行してもらえるサービスと、コンテンツの制作から代行してもらえるサービスがあります。
ホームページ制作を考えている場合、SNS運用にノウハウがあり、必要な部分だけをピックアップして依頼したい場合におすすめです。
会社名 | 株式会社東洋 |
所在地 | 〒607-8145 京都市山科区東野八反畑町21 |
費用 | ブログ・SNS配信代行サービス 1回6,000円
コンテンツ制作代行サービス 1回14,000円 |
出典元:株式会社ライフクルー
株式会社ライフクルーは、中小企業を中心としたホームページ制作サービスを行う会社です。SNSコンサルティングも実施しており、ホームページだけでは獲得しにくい潜在的な顧客を発掘することを狙ったサポートをしています。
ユーザーにとって有益なコンテンツ作成、ホームページとの連携などを行ってくれます。また、SNS広告の配信代行にも対応している為、SNS運用と合わせてトータルで集客戦略を立てられるでしょう。
SNS担当者向けにスキルに合わせた社内セミナーなども行っています。
会社名 | 株式会社ライフクルー |
所在地 | 〒601-8139 京都市南区上鳥羽南岩ノ本町75 |
メインSNS | Facebook、Instagram、Twitter |
費用 | 要お問い合わせ |
出典元:MARQS株式会社
MARQS株式会社は、ホームページ制作、広告、SNS運用会社です。SNSの運行代用やSNS広告運用、キャンペーン企画の立案などSNSマーケティング全般を提供しています。
特徴は月額3万円という低価格から始められるところです。Twitter、Instagram、Facebook、LINEに対応しています。
運用代行の他にオプションで素材の撮影プラン、キャンペーン企画などの運用プランも充実しています。
会社名 | MARQS株式会社 |
所在地 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場4丁目7-15TAG南船場ビル201 |
メインSNS | Twitter、Instagram、facebook、LINE |
費用 | Twitter運用代行プラン…月額 30,000円~
Instagram運用代行プラン…月額 30,000円~ |
サポート会社を比較検討する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
・対応SNS、得意とする分野
・実績の確認
・対応領域と料金
・対応SNS、得意とする分野
会社によって、対応しているもしくは得意としているSNS媒体は異なります。
自社の商材と相性の良いSNSを扱っているか、また運用SNSで実現したいこととサポート会社の得意分野が合っているか確認しておきましょう。
・実績の確認
どんな業界ジャンルでの実績があるかや、どのSNS媒体で成果を出したかなども気になるポイントです。
自社と似たケースでの実績がある場合はより高い効果が期待できるでしょう。
・対応領域と料金
コンサルティングのみを行っている会社、運用代行をしてくれる会社、オプションで色々なプランを追加できる会社など、サポート体制も様々です。
自社でできる範囲、依頼したい範囲を明確にしておき、どの会社が適しているのかを選びましょう。
また、SNS運用の他に、Webページや広告制作、インフルエンサーのキャスティング等を行っている会社も多いので、合わせて依頼したい事柄がある場合には、対応領域を確認しておきましょう。
当社ではクライアント様の課題をまずヒアリングする所から、一緒に最適な方法を探していきます。
SNS媒体は決まっていないけれど一度話を聞いてみたい方、まず見積もりを出してほしい方、お気軽に是非お問い合わせください。
2023.03.30
ブログ記事「企業が広告にYouTubeを活用するべき理由」を更新しました。
YouTubeを活用するメリット、また注意点についても解説しています。
大きく2種類の活用方法があるので、どちらがより適しているか参考にしてみてください。